2010年05月04日
river running 【リバーランニング】
晴天下の休日午後
市内山間部の清流区域へ、友人と川下りに出向く・・・
最高気温は23℃程あり、日差しが強い 上着はラッシュガード+PFDだけで十分だ。
市街地からクルマで40分の所にある中河内川流域へ艇を下ろす事に。
13:00 カヌーのsetupと装備が完了
使用艇は:Sevylor: corolado
川の水量は豊富とは言えないが、まずまずの流れである
↑写真左が私、右が昨年秋に川下りを共にしたツレのジョニー(生粋の日本人)だ。
今回のルートは初のコースの為
進路の確認を含めた1本目
スタート直後から水中に岩が点在するポイントに進入川幅が狭い為、流速が若干早い・・
船体のエアー圧をかなり高めてる為、剛性が高くコントロール性がイイ!
水中の障害物による船底のダメージを防ぐ航路をとる
先に見える橋が第1通過ポイント
橋をくぐった所で右から流れてくる西河内川と合流する・・
左へ旋回して本流に進入
↓左へコーナリング中~ 川幅が広がった
また微妙な岩場が多数・・
水面の岩を縫う様なパドリングを強いられる
時折り・・穏かな流れと、感じの良い景観に癒され
・・・途中、流れの止まった水域を発見↓
休息をとる場所にイイ。 水中に小魚の群れ多数
・・現地の方に聞いた所、最近地元の人が鮎の稚魚を大量に放流したらしい。
そーいえば、もうすぐ鮎釣のシーズンだ、 川に釣り人が増えるね...
再び出発! 先に見える本流を左折して500㍍程下った所で上陸

■川の状態をつかむ1本目は約2㌔弱の航路で終了。
県道まで艇を引き上げ、カヤックカートを使い搬送

この艇は大人2人とカートやらポンプ等をそれなりに積載して川を下れるので多様性が有り
ビギナーにもオススメです!
■次の2本目は、スタート地点を少し上流に・・・
【2nd try】
14:30 上流のスタートポイントに移動...
ここから第1通過地点の橋まで、数百メートル
浅瀬に艇を降ろし、出発
本日のLast Run...
午後になると若干風が強いね
急流ポイントを探し、視野を広げる
1本目より早いペースで最初の橋を通過し、白波のたつ水域へ侵入・・・
所々の瀬に突っ込み、艇内には大量の水が浸入
後部のベイリングホールからも排出しきれない水量だ・・
船が重い...
再び穏かな流れに入り、体勢を立て直しつつ・・本流を下ります
風情のある吊り橋の下を通過すると...
いきなり目前に堰堤が現れた
↓ココ、やたらと増水してれば滑ってけるかな(笑)
迂回し、消波ブロックの下から再乗艇
快調に下ってゆくと、だいぶ河原が広がり
↓岸辺でBBQしてる人達が多い
天気も良くて最高だね
第2通過地点・・とでも言うか、2本目の県道の橋が目前に迫る
1番目の橋から、3㌔程下ってきたトコ。
あの橋下にも・・・
・・・あった。 通過できないコイツが。
水量あればコノ防砂ブロックの上も行けるんじゃないすかね・・・
大雨の後、やってみよかな
再搭乗後1km程下った地点で水深が無くなり、スタート地から、約4.3kmの航行が終る・・
15:30 艇を引上げ撤収
【END】
14:30 上流のスタートポイントに移動...
ここから第1通過地点の橋まで、数百メートル

本日のLast Run...

急流ポイントを探し、視野を広げる
1本目より早いペースで最初の橋を通過し、白波のたつ水域へ侵入・・・
所々の瀬に突っ込み、艇内には大量の水が浸入
後部のベイリングホールからも排出しきれない水量だ・・

再び穏かな流れに入り、体勢を立て直しつつ・・本流を下ります
風情のある吊り橋の下を通過すると...
いきなり目前に堰堤が現れた

↓ココ、やたらと増水してれば滑ってけるかな(笑)
迂回し、消波ブロックの下から再乗艇

快調に下ってゆくと、だいぶ河原が広がり
↓岸辺でBBQしてる人達が多い


第2通過地点・・とでも言うか、2本目の県道の橋が目前に迫る
1番目の橋から、3㌔程下ってきたトコ。
あの橋下にも・・・
・・・あった。 通過できないコイツが。
水量あればコノ防砂ブロックの上も行けるんじゃないすかね・・・
大雨の後、やってみよかな

再搭乗後1km程下った地点で水深が無くなり、スタート地から、約4.3kmの航行が終る・・

Posted by chorry at 22:58│Comments(2)
│パドルスポーツ
この記事へのコメント
こんばんは!
良き天候の日に川下りができてよかったですね。
水に遊ぶというのは童心に還って楽しいものです。
私の今回のキャンプは小野川湖も秋元湖も水位が無く泥が丸見えだったので回避しました。
改めて新緑の頃に再度出かけるつもりです。
良き天候の日に川下りができてよかったですね。
水に遊ぶというのは童心に還って楽しいものです。
私の今回のキャンプは小野川湖も秋元湖も水位が無く泥が丸見えだったので回避しました。
改めて新緑の頃に再度出かけるつもりです。
Posted by yokappe at 2010年05月05日 21:05
こんばんは!
川や湖のコンディションはその日まかせなので
今回は運に恵まれました。
yokappeさんも連泊キャンプは相当お疲れになったのでは?
アウトドアでは貴重な思い出と、疲労感は比例しますよね!
川や湖のコンディションはその日まかせなので
今回は運に恵まれました。
yokappeさんも連泊キャンプは相当お疲れになったのでは?
アウトドアでは貴重な思い出と、疲労感は比例しますよね!
Posted by chorry
at 2010年05月06日 00:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。