2010年04月22日
ロールテーブル
ウェザーマスターシリーズのタープやテントを扱う我が家は
ブラウンやベージュ系の収束型アイテムを探し求め、彷徨う・・

コールマンギアの大半が定番のグリーン・・
それはそれで良いのだが、ウェザーマスターユーザーにとっては
キャンプサイトをそれに近い色調に統一してみたいものだ。
「収束型」の道具を多用する我が家にとって、
最近の製品は、椅子にしろテーブルにしろ
あまりブラウン・ベージュ系色のものがリリースされないんだよね・・

■今回はテーブルのはなし■
これまでの経験上、BBQやキャンプ時においてテーブルの面積は
広いに越した事が無い、と思うシーンが多々あり、
主力のテーブルを1台増やすことに・・
今までの:ウィングテーブル:に続き、今度は

*天板に天然木を使用し、コンパクトに収束可能
*数年前からあったんで、別に新製品ではありません。
アルミフレームの渋い塗装がgood
使用時サイズ・・・(約) 幅70cm 奥行110cm 高71cm 広いです! *重量(約6㌔)
脚が通常のものは4脚。コレは「6脚」で安定性は非常にイイ! *高さ調節はありません
↓裏側はこーなってる。 各部のジョイントが丈夫でフレームのスライドもスムーズ
*重量感がありそうですが、実はけっこう軽いんで設営・撤去は簡単です

↑天板のジョイント部(6箇所)は金属で、確実にロックされる。
アルミ~樹脂製の製品が大半を占める中、
自然に映えるコレは中々イイんでないかい・・!とウチでの評価は上々

フツーに家の中とか、お庭のある家のテラスなんかに置いても良さげだ~
↓収束時はこの様に・・
フレームもワンタッチで収束出来て、ココまでの作業は約40秒
*部品点数・2個のみ! 簡易設営と撤収は現場ではホントありがたいモンだよ・・

あとは専用のキャリーケースに突っ込んでオワリ

今年は我が家のキャンプスタイルも、少しは進化できるかな・・と日々考えたりしてます。 【END】
Posted by chorry at 23:14│Comments(3)
│はたらく道具たち
この記事へのコメント
こんばんは。
よさ気なテーブルですね!
確かにテーブルは大き目かな?と思うくらいで丁度いいですね。
私はソロでも60x120のテーブルを使います。
焚き火台もロゴスのXLですから、これも大きいですね。
小さいと、まめに動かさないといけないので、ものぐさの私には
大き目が合っているのです。
ところで昨今の天気は変ですね。
1週間後に近づいているので、気になります。
しょっぱなは福島県の「うさぎの森」です。
なんと一泊800円なんです。うさぎ小屋のようなサイトに
詰め込まれたら、どうしましょう・・・。
でも、文句言える金額じゃないから、ジョンと重なって寝ましょうかね。
天気が良く風が無ければ秋元湖にボートを浮かべます。
悪ければハイキングですね。
よさ気なテーブルですね!
確かにテーブルは大き目かな?と思うくらいで丁度いいですね。
私はソロでも60x120のテーブルを使います。
焚き火台もロゴスのXLですから、これも大きいですね。
小さいと、まめに動かさないといけないので、ものぐさの私には
大き目が合っているのです。
ところで昨今の天気は変ですね。
1週間後に近づいているので、気になります。
しょっぱなは福島県の「うさぎの森」です。
なんと一泊800円なんです。うさぎ小屋のようなサイトに
詰め込まれたら、どうしましょう・・・。
でも、文句言える金額じゃないから、ジョンと重なって寝ましょうかね。
天気が良く風が無ければ秋元湖にボートを浮かべます。
悪ければハイキングですね。
Posted by yokappe at 2010年04月23日 22:30
yokappeさん、こんばんは!
道具選びは経験を重ねる程、楽しくなるものですよね。
しかし私の場合、増えつつある道具を、いかに車に収納するか・・が
永遠のテーマとなりつつあります(汗)
ちなみに私も1週間先の天気は気懸かりです、
全天候かかってこい!・・の姿勢で臨みますが
出来れば降らないでほし~ と願う、今日この頃です。
私の行くキャンプ場も、タープ1張300円・テント1張300円
計、1泊600円 とゆう破格ですが、管理人常駐で
施設がキレイなのでお気に入りのキャンプ場です。
GWは、お互い充実したキャンプライフを送りたいものですね!
道具選びは経験を重ねる程、楽しくなるものですよね。
しかし私の場合、増えつつある道具を、いかに車に収納するか・・が
永遠のテーマとなりつつあります(汗)
ちなみに私も1週間先の天気は気懸かりです、
全天候かかってこい!・・の姿勢で臨みますが
出来れば降らないでほし~ と願う、今日この頃です。
私の行くキャンプ場も、タープ1張300円・テント1張300円
計、1泊600円 とゆう破格ですが、管理人常駐で
施設がキレイなのでお気に入りのキャンプ場です。
GWは、お互い充実したキャンプライフを送りたいものですね!
Posted by chorry
at 2010年04月23日 23:04

こんにちは。
道具を持ち込めば持ち込むほどに、設営、撤収に時間が取られますし、
せっかくの道具に、お留守番させるのも切ないし
むずかしいところですね。
私の今回は5連泊なので、持参する薪の量が半端じゃないと思うんです。
で、割愛するのは寝具関係と食糧。食糧はすべて現地調達します。
キャンプ料金では負けましたが、充実度では負けないように
がんばってみます。
道具を持ち込めば持ち込むほどに、設営、撤収に時間が取られますし、
せっかくの道具に、お留守番させるのも切ないし
むずかしいところですね。
私の今回は5連泊なので、持参する薪の量が半端じゃないと思うんです。
で、割愛するのは寝具関係と食糧。食糧はすべて現地調達します。
キャンプ料金では負けましたが、充実度では負けないように
がんばってみます。
Posted by yokappe at 2010年04月24日 13:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。